毎日動画投稿したいけれどなかなか続けられない、なんてことありませんか?
私はすごく飽き性で続ける自体そこまで得意ではありませんので、お気持ちはとてもよく分かります。
ですがそんな私でも去年1年間で400本を超える動画を投稿してきました。
このことは決して私にとって簡単なことではありませんでした。
しかし、目標達成に向けて毎日継続するにはどうすればいいか、継続できるものとできないものとの違いはなにかなどを学んだことで継続が可能となりました。
毎日投稿するために大切なことはこの6つです。
・継続した先にある目標を見直す
・目標を細分化し、具体的な行動まで考える
・モチベーションに左右されずとにかくやる
・一人でやらず、仲間を作る
・ご褒美とバツを考える
・動画のストックを用意しておく
今日は、継続することが苦手なあなたに向けて、どうすれば自分で決めた目標に向けて毎日更新ができるのかをお伝えしたいと思います。
YouTubeの毎日投稿を続けるコツ!目標の立て方やマインド6選
毎日投稿の前に、継続した先にある目標を見直す

人は「すべき」ことを続けられるほど強い意志は持っていません。
あなたが動画投稿を毎日することで得たいものはいったいなんでしょうか?
ないのであれば考えたほうがいいですし、あるのであればその目標が考えるだけでワクワクするものであるか考えてみましょう。
例えば、私が「YouTubeで毎日投稿するぞ!」としか考えていなかったら絶対に毎日続けられていません。
動画を撮ることは好きですが、毎日やる目的がハッキリとしていないため、「別に今日はやらなくてもいいや!」と投げ出す日も出てくると思います。
自分のやりたいこと、成し遂げたいこと(目的)をまずは決めて、目標をワクワクするものに変えていきましょう。
◆補足◆目的と目標の意味の違い
目的:実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。
目標:そこに行き着くように、またそこから外れないように目印とするもの。
私はYouTubeで大好きなゲームを広めて、自分の「好き」を共有できる仲間を見つけたい!そしたら絶対に楽しい!という、目的がありました。
→ゲームを広めるため、そして自分を知ってもらうためにはどうすればいいか?と考えたときに、YouTubeのシステム上「毎日更新」が重要でした。
→毎日更新をすれば、自分のワクワクする夢が叶えられると信じていたから、それを目標としてやり続けられたのです。
上記は初期のころの目標で、現在はまた目標が違っています。
チャンネル登録者数が増えてくると「喜んでくれる人たちの顔」が浮かんできて、自然と毎日更新しようと思うようになりました。
一度目標をゆっくり考えてみることをおすすめします。
目標を細分化して具体的な行動まで落とし込もう
目標は自分が出来ると想像ができるくらいまで細分化して、具体的な行動ステップまで落とし込みましょう。
目標を達成できない人の多くは、「そもそも目標が高すぎる」「1つ1つの行動ステップが大きすぎる」のだと思います。
(例)動画を毎日1本投稿したい!
・撮影・編集・投稿までにかかる時間や行動ステップのイメージは出来ていますか?
・また、それはあなたの生活の中ですべて終わらせることが可能なものですか?
細分化すると、
・動画を撮る
・ファイルを読み込む
・編集(カット・テロップ・BGM・画像挿入)する
・エンコードする
などなど
動画づくりは過程が多いし時間もかかるものなので「そもそも毎日投稿が適切な目標か」を考えてみるといいと思います。
毎日投稿をしたいならモチベーションなんてものに左右されてはいけない
よく「モチベーションが続かない」「今日はモチベーションが低くてやる気にならない」って話が出ると思いますが、結論モチベーションなんて人間にはないと思っています。
人は「いかに楽を出来るか」を常々考えているし、出来たら何もしたくないって人が多いですよね。
もしあなたのやる気がモチベーションという目に見えないものに左右されているなら、それはもう捨てましょう。
ワクワクする目標を立てて行動ステップを決めたら、決めたことを淡々とやるだけなんです。
そこに感情はいりません。
毎朝まずはパソコンの前に座って編集するとかネタを毎日メモしておくとか。
行動からしかやる気というものは起きないと考えておきましょう。
「モチベーションが~」と考えているからやれなくなるし、そもそも本当にやりたいことならモチベーションなんていりません。
楽しいから自然とやっちゃうし、努力ができるんです。
話はそれますが無理に頑張っているのであれば別のことを探したほうがいいかもしれませんね。楽しんでやれることのほうが上手くいきやすいので!
【2019年4月追記】ストレングスファインダーという強み診断を受けたところ、人のモチベーションを左右する才能の資質を発見しました。
・人と競争することでモチベーションが上がる人
・じっくり物事と向き合うことで翌日スッキリ頑張れる人など
自分の才能を理解し、上手く活用できればモチベーションのコントロールも可能だと分かりました。詳しい内容はこちらの記事でどうぞ。
毎日投稿したいなら一人でやらない。仲間を作る。
やりたいことがあるときに、監視役(見守り役)とか目標を共有できる仲間はいたほうがいいですね。
1人でなかなか成果の出ないものを続けているとさすがに心が折れそうになるときがあります。
でも、「え?毎日やるって言ってたじゃん!」「一緒にやろうよ!」と鼓舞してくれる人が1人でもいれば、それは大きな力になります。
私のようなぼっちはTwitterで目標を発信するなど不特定の誰かに見られている状態を作るといいですね。
それでも適度なプレッシャーになるので頑張れたりします。
毎日投稿したいならご褒美と罰を決める
人は喜びを求め、痛みを避けようとする生き物なので、目標を達成したときの「ご褒美」と達成できなかったときの「罰」を考えておくといいでしょう。
背筋が震えるほどの罰(私だったらゲームを1か月禁止にするとか)を考えると、絶対にやらなければ…!すぐに始めよう!と思いました。
これは本から得た知識ですが、わりと効果的でした。
毎日投稿のために動画のストックを1週間分くらい用意しておく
毎日投稿が目的なのであれば必ずしも毎日撮影や編集をしなくてもいいですよね。
私は基本的に動画のストックを3日分くらいいつも作って予約投稿をしています。
どうしても体調を崩したり声が出なかったりするトラブルは人間としてつきものなので、ストックはあるといいですね。
気持ち的にもすごく楽になるのでおすすめです。
まとめ
今回は、YouTubeでの毎日投稿が続けられない・・と悩む方に向けて必要な考え方を共有してみました。
偉そうに書いておきながらなんですが、私も「モチベーションがぁぁぁ」と思うことはあります。笑
それでも続けられるのはやっぱり好きだからという気持ちや上記のようなマインドを持っているからだと思いますね。
毎日投稿は一度途切れるとまじで面倒くさくなってやらなくなるので、本気で続けたいのであれば無理矢理にでも出したほうがいいですね。
あと補足ですが、コメントや評価などで落ち込んだりやる気がなくなったりする方は意識的に見ないことをおすすめします。
「誰かのため」にやっていると特に、他者のネガティブな意見や評価で一気にやる気が落ちるパターンは多いです。
あくまで自分のための目標を立て、自分のために続けていくといいですね。
参考になれば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました!