ゲーム実況がしてみたい、偽トロキャプチャーが必要とか聞いたけどなんのこと?、高画質の動画はどのように撮られているの?と悩んでいませんか?
こんにちは、ぷー(@puu_blog)です。
任天堂のゲーム実況が公式に認められ、ゲーム実況を始めてみたい!と思われた方も多いのではないでしょうか。
でもパソコン詳しくないし、機材とか何もわからないと悩んでいる方に向けて、この記事では3DSゲームを実況する際に必要なものを解説していきます。
【3DSゲームを実況するのに必要なもの】
・パソコン
・マイク
・偽トロキャプチャつき3DS ※注意あり
・録画ソフト
・編集ソフト
「偽トロキャプチャ」という機材があれば3DSに映っている画面をパソコンに映し、綺麗な画質で動画を撮ることができます。
この記事では、偽トロキャプチャの購入方法~3DSゲームの撮影・録画方法など、ゲーム実況経験者の私が分かりやすく紹介いたします。
初めてゲーム実況に挑戦するという方にとって役立つ記事となっていますのでぜひご覧ください。
※2/4追記
偽トロキャプチャを販売しているケイティさんが破産されたそうです。
他に3DSを映す機械を作成されているのはオプティマイズさんしか聞いたことがありません。
この記事はケイティさんで購入した3DSでの体験談となりますのでご理解の上お進みください。
【ゲーム実況】3DSをPCに写すには?必要な機材(おすすめも)紹介!
パソコン

できれば高スペックなデスクトップPCを購入することをおすすめします。
動画を撮るだけであれば低スペックのPCでも問題ありません。
しかし最新機種のゲームになればなるほど音割れしたり動画の容量がすぐいっぱいになってしまったりするので結構しんどいです。
ゲーミングPCをネットで頼めばわりと安価で購入することができるので検討してみてもいいですね。
動画編集向けのパソコンではありません。
しかしゲーム実況も一応問題なく撮影できているので持ち運び式がよければおすすめです。
マイク
マイクはSONYのコンデンサーマイクをおすすめします。
値段が安く、ゲーム実況やYouTubeの動画投稿におすすめとのことで購入してみましたが、雑音を拾いにくいコスパのいいマイクだと思います。
サイズはカラオケマイクくらいで少しごついです。
ただUSBに挿して使えるので、取り外しが楽チンですぐ片付けられるので気に入っています。
ちなみに、ゲーム実況者で登録者100万人越えのレトルトさんが使っているマイクはこちら。
めちゃくちゃ安くて驚きでした!
雑音を拾わないようにこれに丸いスポンジをつけて録っているそうです。
俺が10年間使ってるマイク550円で売ってました。
俺より安いマスク使ってる人はそうそう居ないはず、とんでもないコスパの良さです。
実況やりたい人パソコンと550円があれば出来ますよ!!! pic.twitter.com/u7SI1taR1q— レトルト (@retokani) July 1, 2018
「高いマイク買わなきゃいけない…!」なんてことはないのでご安心ください。
偽トロキャプチャつき3DS
3DS画面をPCに映すはケイティさんに偽トロキャプチャつきのDSを注文する必要があります。
方法は3つあり、
①手持ちの3DSを偽トロキャプチャつきのものに変えてもらう
②偽トロキャプチャつきの新しい3DS(2DS)を注文する
③偽トロキャプチャのキットを購入し、自分で取りつける
①か②がおすすめです。
※偽トロキャプチャの販売会社が破産されました。
①手持ちの3DSを偽トロキャプチャつきにしてもらう
→Amazonで注文をする
→数日後に3DSを送るようの箱と袋(返送用キット)が届く
→返送用キットに3DSを入れ、コンビニ等で着払い発送をする
→数日〜1週間後に偽トロキャプチャつきの3DSになって返ってくる
②偽トロキャプチャつきの新しい3DS(2DS)を注文する
→好きなデザインの偽トロキャプチャつき3dsを購入する
→数日後〜1週間以内に届く
③偽トロキャプチャのキットを購入し、自分で取りつける
→偽トロキャプチャのキットのみを購入する
→数日後〜1週間以内に届く
→自分でハンダゴテを使って取り付ける
※ハンダゴテを利用してつけるやり方ですが、そういった経験のない方にはおすすめしません。DSが壊れる原因になりかねませんので、①か②で注文しましょう。
偽トロのUSBケーブル
偽トロキャプチャを購入すると付属してくるUSBですが、予備を持っておくことをおすすめします。
接触が悪くなったり線が切れたりして使い物にならなくなり、実況がストップしてしまったことが私はありました。
私はこちらのUSBを利用しています。
できるだけUSBと接続箇所に負担のないよう、USBの抜き差しは最小限にしましょう。
偽トロ搭載によりDS自体も壊れやすくなっているので、持ち運びもおすすめしません。
3DSの録画ソフト・編集ソフトはどれがいいの?
①OBS Studio
3DSは画面が2つあることから、下画面を大きく見せたり、上画面を大きく見せたりしたい方が多いので、自由度の効くOBS Studioの利用がおすすめです。
動画配信に利用している実況者が多いですが、動画撮影にも最も使いやすいと感じています。
欠点を挙げるとすれば、初心者が使い慣れるまでには少し時間がかかること、設定が多少大変なことです。
↑インストールから設定まで詳しく解説されています。
②ロイロゲームレコーダー
初めて動画の撮影を行うなら、ロイロゲームレコーダーがおすすめです。
もっともシンプルで使いやすく、動画投稿を始めた1~3ヶ月くらいは利用していました。
欠点は、音ズレが起きたことが何度かあったこと、3DSの下画面が固定化されて動かせないことの2点が挙げられます。
③Bandicam
マインクラフトなどのPCゲームを実況している方がよく使っているフリーの録画ソフトですが、こちらもおすすめです。
自分で撮影したい範囲を設定することができるため、「DSの下画面のみ撮影したい」というときに使っていたりしました。
欠点は、無料版だと撮影時間が10分までと決まっている点やサイトのロゴが自動ではいってしまう点が挙げられます。
一番のおすすめはOBS Studioですが、まずは複雑なことを抜きに撮影してみたいという方にはロイロゲームレコーダーやBandicamの利用を推奨します。
編集ソフト(Aviutl)
Aviutlを使っていないゲーム実況者はいないのでは!?というくらい有名なフリーの編集ソフトです。
動画のカット・画像挿入・BGM挿入・エンコードまで、なんでもこれ1つで行えます。
Aviutlを使った編集方法は、赤髪のともさんが詳しく解説してくれているのでそれを見て真似して使ってみましょう。
慣れるまでは大変ですが、やっていくうちに慣れてくるので色々触りながら覚えていきましょう!
動画編集に特化した講座が2019年にリリースされました!初心者向けです。
偽トロキャプチャが届いたら、どうしたらいいの?
ビューアーのダウンロード
偽トロキャプチャが届くと、録画に必要なビューアーというものをダウンロードするためのURLとパスワードが書かれた1枚の用紙が届きます。
※パスワードは再発行してもらえますが、失くさないようにしましょう!
用紙を見てダウンロードを完了したら、付属のUSB(セットでついてくる)をパソコンとDSに挿しましょう。
ビューアーと3DSを起動し、パソコンの画面に3DSの画面が映っていればok!

色味や音が変だと感じたら用紙を見ながら設定をしましょう。
問題なく作動したら、録画ソフトを使って早速撮影してみましょう!
パソコンのスペックが足りない場合
パソコンのスペックが足りない場合、ゲーム音声をビューアーで読み取れないことが起きます。
その場合はビューアーに音声を取り込むことをやめ、録画の際にはDSから音を出し、自分の声とゲーム音が同時に入るようにマイクにDSを向けながら撮影しましょう。
ゲーム音のボリュームは結構上げないと音が入らないので、試し撮りを何度かすることをおすすめします。
偽トロを使って実際に撮影した動画がこちら!
偽トロキャプチャさえあれば誰でも簡単に実況者デビューをすることが出来ます!
さすがにいまはゲーム実況者も増えてきたので低画質で戦うことは結構厳しいです。
値段は張りますが、ゲーム実況を始めるとさらにゲームが楽しくなるのでおすすめです♪
[itemlink post_id=”784"]
まとめ
3DSでのゲーム実況をするために必要な機材やおすすめのソフトなどさまざま書いてきましたが、すべて慣れるまでは本当に大変だと思います。
私がゲーム実況をやろう!と思って実際に動画が投稿できたのは、決意してから1ヶ月後くらいだったように思います。
めちゃくちゃパソコンに詳しいわけでもなかったし、実況ももちろん初めてだったので戸惑いだらけでした。
ただ、分かりやすくダウンロード方法や使い方をまとめているサイトが今はたくさんあるので、1つずつゆっくりと見ながら、使いながら覚えていけばいいと思います。
ぜひ、楽しいゲーム実況ライフをお送りください!